ヤマハ「ぷりんと楽譜」
販売商品で探す
STAGEA ELSシリーズ
ELシリーズ(MDR-5)
楽器・演奏スタイルで探す
音楽ジャンルから探す
テーマ別で探す
エレクトーン雑誌・曲集・特集
インフォメーション
<練習の進め方>原曲のキーから音を下げて、津軽三味線で一般的なCmでアレンジしています。各社で別売りで配信しております演奏やカラオケも同様です。まずはワンコーラスを弾けるようにというコンセプトですので、曲の長さは短めにアレンジしてあります。まずは、Intro.から練習すると弾きやすいです。数字がラインでつながっている部分は、タイといって、一つだけ音を鳴らすので大丈夫です。また、メロディはよく知っているものだと思いますので、あまり譜割りを気にし過ぎず、入りたいタイミングで音を鳴らしていきましょう。Aの部分はキメのフレーズですね。4は人差し指、6は薬指で担当するとポジションチェンジする必要がないので、落ち着いて弾けると思います。全ての弦をしっかりと大きく響かせていきましょう。Bの部分は二の糸の3から三の糸の6へ飛ぶところがありますね!6は薬指でキャッチして、4はハジキを使うと手に馴染みやすかと思います。7はそのまま薬指を少し動かしてキャッチしていきましょう。Cは3から9へ飛ぶところが出てきますね。指を離さずにバチを当てるタイミングに合わせて、左手を瞬時に移動させていきましょう。サビのE ですが、4696~の部分は6まで人差し指で移動して9は薬指でキャッチすると移動が少なくなります。また13と12は中指と人差し指でキャッチするのが一般的です。フレーズを覚えて、しっかりとポジションのシールを見ていけると移動も安定してきますよ♪配信されている演奏やYoutubeでの解説動画を参考に弾いてみて下さい。
PAGE TOP